在宅ワークと家事育児【データサイエンティストが語る】

キャリア・仕事

「育児と仕事の両立は難しい。」

子育てを経験した方であれば誰しもがそう思うんじゃないでしょうか。

そして、これまでのあり方の常識としては

「妻が育児担当、旦那が働きに行く。」

この役割分担が主流だったのだと思いますが、昨今は変わってきました。

そう!在宅ワークという素晴らしい働き方が世に浸透してきたおかげで、夫であろうが妻だろうがお互いに仕事と育児と家事の両立がめちゃくちゃしやすくなりました。

 

私もコロナの脅威が広まってからは在宅ワークが基本の働き方になりまして、その恩恵を強く感じています。

 

多少夫目線にはなりますが、在宅ワークと家事育児について経験から得たメリットを簡単に書いていきます。

 

在宅ワークの継続で良好な家族関係を構築

在宅ワークの良いところは何といっても通勤時間の分を家事や育児、そして自身の休息にあてることが可能なこと。

一見、当たり前のような事実ですが、夫が家事、育児に積極的に参加することで家庭における夫の地位または存在意義を確保できるからです。

 

残念ながらこれまで夫という存在は家庭内のカースト制度の最下位にいることが多いと思います。

つまり、冷蔵庫の下にいるゴキ〇リや網戸にくっついているカメムシと同じ階級なのです。

その理由は、”夫は家事をしてこかったから”これに尽きます。

協力的な夫であれば空いた時間に家事を手伝おうとしますが、結局段取りが悪かったり、妻のプランからズレていたりすることで逆に「仕事を増やすありがた迷惑な面倒なヤツ」の烙印が押されてしまいます。

 

しかしながら在宅ワークの恩恵で十分な時間が生まれることで、家事や育児を”手伝う”という生ぬるいボランティア精神の形ではなく、”一端を担う”ことで互いに協力関係にある関係性にシフトさせることが可能なのです。

これによる効果は、

  • 妻の負荷およびストレスの削減
  • 妻の睡眠時間が確保され、性格が少し穏やかになるかもしれない
  • 家族とのコミュニケーションの時間が増え、良好な家族関係構築に繋がる
  • 夫の家庭内ランクがそれなりに上昇し、発言権を得ることがきる可能性がある
    (おこずかいアップが見込める)

どうでしょう?良いことばかりではないでしょうか。

私個人としては、趣味の時間確保のための交渉がしやすくなったことが一番のメリットだと思っています。

 

いいですか。繰り返しになりますが家事や育児を”手伝う”と言うのはNGワードとなります。

求められているのは分業という共同作業の形なのです。

 

しかしながら、メリットばかりではありません。

なかなか気づきにくいデメリットが存在します。

 

 

家事や育児に対して効率厨になりがち(特に夫が)

家事や育児に慣れないうちは、ベテランである妻が主導権を握っていますが、人間やっていくうちに要領を掴んで成長します。

偏見も混じりますが、男という生き物は仕事を効率的に終わらせることにある種の快感を得る傾向にあると思います。

ある程度家事や育児ができるようになると、次はいかに時短でタスクを片づけることができるか?という家庭内RTAに注力してしまいがちなのです。

 

結果として「仕事もやりつつ、家事や育児も時短でこなせる俺」と悦に浸る状態異常になり、妻に対しても同等レベルのタスク処理能力や効率を求めりようになっててしまうことがあります。

つまり、夫婦間に軋轢やパワーバランスの差が生じてしまいます。

”金も稼いで家事や育児も完璧にこなせる俺”をアピールするようになってしまうと、くつろげる家族のはずなのにプレッシャーを与えてくる存在になり、疎まれてしまいます。

 

家事、育児はあくまでその要素にすぎませんが、家族関係においては効率が全てではない、ということを心に留めておきましょう。

実際に私も仕事をしながら家事・育児をこなし、自ら奢り高ぶっていた時期がありました。

が、妻の姿を見て改心必要だということに気が付きました。

「おしゃぶりを突っ込んで放置すればすぐに泣き止むのに、わざわざ抱っこして落ち着くまで背中をさすってあげている…だと?」

「そうか、育児は効率が全てじゃないんだ」

愛情とは何か?を考えさせられる一面でした。

女性のもつ本能的な優しさ(母性?)というべきでしょうか?普段から効率を求めるばかりでそういった赤ちゃんとのスキンシップの観点が私には欠落していたことにショックを受けました。

 

まとめると、家事においては効率化を目指すべきだが育児は効率が全てではなく、時間をかけて赤ちゃんの成長にとって何が必要か考える必要がある。

ということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました