趣味・興味

Fitbitを着用した2年間を振り返る【健康を可視化】

Fitbitを着用した2年間を振り返る【健康を可視化】 人生において、誰しももっと早く手に入れておけばよかったというものがあると思います。 私の場合はFitbitがその一つであると自信をもって言えます。 本記事では、私が2年間Fitbitを...
生活・海外経験

駐在と英語力の話

米国赴任が決まったのは良いものの、いつまでたっても拭えない不安があります。 それは、「英語力」です! 過去に1年間赴任(というかトレーニー)を経験した身から言わせていただくと、ただ海外赴任しただけでは大した英語力は身につきません。 しっかり...
AI・データサイエンス

RAGの精度改善において気を付けたいこと

生成AIをさらに便利に使う技術がRAGです。 RAGを使うことで、一般的ではない社内規約や技術情報などに関する質問に対しても精度よく回答させることができるようになります。 RAGは構築するのは比較的簡単ですが、精度を改善させるところが難しい...
生活・海外経験

海外駐在する前に考えておきたい私生活問題3選!

どうも。赴任の辞令がでてからは一気に忙しくなり、業務が全くこなせません。 人事からは怒涛の書類よこせ連絡が届き、一方で私生活においても準備が必要となります。 今回は忘備録も兼ねて、海外赴任決定後に私生活面での整理が必要なものと、私が出した答...
AI・データサイエンス

ChatGPTにデータ分析させてみた【検証】

前回の記事ではChatGPTを使うことでエクセルやPDFファイル、そして画像といった非構造化データからデータを抽出し、構造化データが作れることを検証しました。 今回は、ChatGPTを使って構造化データに対して加工や分析をやっていきたいと思...
AI・データサイエンス

RAGの精度改善において気を付けたいこと

生成AIをさらに便利に使う技術がRAGです。 RAGを使うことで、一般的ではない社内規約や技術情報などに関する質問に対しても精度よく回答させることができるようになります。 RAGは構築するのは比較的簡単ですが、精度を改善させるところが難しい...
AI・データサイエンス

ChatGPTにデータ分析させてみた【検証】

前回の記事ではChatGPTを使うことでエクセルやPDFファイル、そして画像といった非構造化データからデータを抽出し、構造化データが作れることを検証しました。 今回は、ChatGPTを使って構造化データに対して加工や分析をやっていきたいと思...
AI・データサイエンス

ChatGPTを使ってデータ抽出してみた

近年、ChatGPT 4oの性能が凄まじいということで、早速いろいろ試してみたいと思います。 今回は4oになってから強化された、ファイル読み取り機能を使った評価を行っていきます。 エクセルやPDFファイルからの読み取り検証 まずはよくある想...
AI・データサイエンス

生成AIに駆逐されてると感じる話

※この記事では生成AI=LLMの意で使用しています。 どの会社も予測AI < 生成AI 私は職業柄、様々なお客様の状況や課題を聞きます。 お客様のところに行って、データ分析や予測AIで何かできないかと売り込みに行くわけですが、最近は状況が一...
AI・データサイエンス

【RAG、追加学習】生成AIをより便利に使う技術【生成AI②】

生成AIの技術的な部分についても触れていきます。 ひとまず、皆さんご存じのChatGPTに代表されるLLM(大規模言語モデル)を取り上げます。 LLM(大規模言語モデル)とは LLMとは、膨大な量のテキストデータと最先端のディープラーニング...
キャリア・仕事

日本企業の”生産性の低さ”を見事に体現している我が社の話

みなさまお疲れ様です。 「日本は生産性がない」、「競争力がない」、「給料が上がらない」 最近はこのようなワードを耳にしすぎるあまり、それが日本の企業とまるでアイデンティティのように感じるようになりました。 うちの会社がまさにそうで、そのよう...
キャリア・仕事

SI会社勤めのデータサイエンティストは損

一年のお給料が決まる査定のフィードバックが今年もありました。 結果は、「期待される仕事を期待通りにこなした」いわゆる普通の評価。 正直納得いきません。 この1年間で、分析プロジェクト案件3件をこなし、 自分は営業だったのか?と思うくらい営業...
キャリア・仕事

機械学習はQCとして使えるか?【製造業】

私が製造業のまさに製造現場で勤務していた時代、機械学習をどのように活用できるか悩んでいる時期がありました。 私のいた工場でもそうでしたが、製造現場においてQC(品質管理)の考え方は統計学に基づいていることが多く機械学習が使われるのはごく一部...
キャリア・仕事

在宅ワークと家事育児【データサイエンティストが語る】

「育児と仕事の両立は難しい。」 子育てを経験した方であれば誰しもがそう思うんじゃないでしょうか。 そして、これまでのあり方の常識としては 「妻が育児担当、旦那が働きに行く。」 この役割分担が主流だったのだと思いますが、昨今は変わってきました...
キャリア・仕事

在宅ワークのメリット・デメリット

月に1回しか出社しない私が在宅ワークのメリットデメリットをひたすら挙げていきます。 何かの役に立ててください。 私が感じた在宅ワークのメリット 時間有効活用 通勤時間の分、睡眠や趣味の時間が確保できる おやつを食べたりリラックスしながら仕事...
生活・海外経験

駐在と英語力の話

米国赴任が決まったのは良いものの、いつまでたっても拭えない不安があります。 それは、「英語力」です! 過去に1年間赴任(というかトレーニー)を経験した身から言わせていただくと、ただ海外赴任しただけでは大した英語力は身につきません。 しっかり...
生活・海外経験

海外駐在する前に考えておきたい私生活問題3選!

どうも。赴任の辞令がでてからは一気に忙しくなり、業務が全くこなせません。 人事からは怒涛の書類よこせ連絡が届き、一方で私生活においても準備が必要となります。 今回は忘備録も兼ねて、海外赴任決定後に私生活面での整理が必要なものと、私が出した答...
生活・海外経験

海外駐在を勝ち取る3つの行動

去年、上司との面談の中で「海外駐在とかしてみたいんですよねー」と漏らした一言から始まりそうな新たな人生。 今回は、海外駐在という人参を目の前にぶら下げられながら日々の社畜生活を送っている私が、 どうやって海外駐在候補になれたのかを説明してい...
キャリア・仕事

在宅ワークと家事育児【データサイエンティストが語る】

「育児と仕事の両立は難しい。」 子育てを経験した方であれば誰しもがそう思うんじゃないでしょうか。 そして、これまでのあり方の常識としては 「妻が育児担当、旦那が働きに行く。」 この役割分担が主流だったのだと思いますが、昨今は変わってきました...
生活・海外経験

海外駐在が決まったときの心づもり

過去に海外駐在が決まったときの気持ちを少しポエム風にして書いてみました。